[PR]
2025/07/23(Wed)06:57
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2009/04/09(Thu)07:25
JR信濃川水力発電所で不正があり、許可量以上に取水された信濃川本流が涸れたというハナシ。
その後日談。
結局水力発電所は取水許可を取り消され、操業していないらしい。
この発電所の電力で動いていたのが、山手線などの首都圏各線。
今はそうでもないが、これから暑くなった夏場のラッシュ時が、電力消費のピークとなるらしい。
その夏場のピーク時に、最大で3割の電力を担っていた信濃川の水力発電所が使えない。
その不足分をどう補うか、というのが、このハナシの最大の関心事であった。
とはいえ、公共も公共の交通機関。
なんだかんだ言っても、夏前には取水が再開されるんじゃね?
なーんて軽く考えていたのだが…
川崎市に3基ある火力発電所をフル稼動させ、それでも足りない部分は東電から買う。
そういう結論になったそうだ。
火力発電所をフル稼動て…
その為にJRは、予定されていた定期補修を9月以降に延期。
さらに最悪で2基まで同時にダウンした時も、東電が不足分を供給するハナシがついているのだという。
あれ!?
東電って地震で原発止まって、夏場の電力供給はアップアップじゃなかったっけか。
なのだが、ご丁寧にも同日付けで、「柏崎刈羽原発7号機の運転再開に、新潟県知事合意」のニュースが。
「とりあえずそういうこと」で、JRも社会的責任を取るというコトなのだろうが…
この温室効果ガス排出削減の時代に、火力発電所フル稼動てどうだろうか。
うん、分かる分かる。
川崎の火力発電所は最新鋭の設備を誇り、粉塵に煤煙は「ほぼゼロ」なんだろう?
それは分かってるさ。
でも、重油燃やして発電することに変わりは無かろう?
なら二酸化炭素が出ないワケは無かろう。
そんなワケで、残すべきは信濃川上流域の生態系なのか、はたまた地球環境なのか、ワケが分からなくなった今日この頃。
もちろん悪いのはインチキをしたJRなのだから、なら信濃川水力発電所にメーター付けて、使った分だけ国が徴収すればどうかと思うのだが、このハナシいかに。
No.629|FP|Comment(0)|Trackback()
URL :